山椒

2001年5月5日
こどもの日といえば、柏餅派?ちまき派?

ちまきを巻いてある葉は、竹の葉。
柏餅を巻いてある葉は、柏の葉。
柏の葉は、別名「ユズリハ」とも言い、この葉は広葉樹なのに冬の間も枯れた葉を落とさず、春まで付けたままでいる。
春、新しい葉が出る頃、その葉に後を譲るように落ちる事から、この名が付いたとか。
だから、こどもの日に柏餅を食べるのには、そう言う意味があるのだそうだ。

我が家では、ちまきでもなく柏餅でもなく、「五平餅(ごへいもち)」を食べた。
山椒の新芽を摘んで、味噌と混ぜて「山椒味噌」。
クルミを擦って、味噌と混ぜて「クルミ味噌」。

山椒には、お尻にツノが生えたような、オオムラサキの幼虫が付く。グロテスクで怖そうに見える幼虫も、蝶になると綺麗。

子どもは、社会の宝って事かなぁ。(←どう結びつくんじゃ?)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索